しばらくぶりのブログです。
何をやっていたと言うわけでもなかったのだけど、バタバタと毎日が過ぎていました。
①習い事で号泣
体操教室とプールに通っているサエコ。絶好調に楽しく通っているかと思ったら、先週位から大泣き。
体操教室では、最初の5分位、
「ままといっしょにやりたいの。」
といい、泣き続け、
「なきおわったらたいそうにいく。」
といい、しばらく泣き続けたらころっと泣くのを止めて、体操をしに行き、その後は笑顔で体操をするという不思議な行動を見せました。
プールに至っては、レッスン始まってすぐから、
「ままのところにいきたい。いっしょにやりたいの。」
と泣きはじめ、レッスン中ずっと泣いていたのだけど、次の週(一昨日)のレッスンの前日に
「明日、プールだよ。」
と言った途端に泣きはじめ、
「いきたくないの。」
と訴え始めたのには驚きました。サエコの2年間のプール生活の中で初めての出来事です。
何が問題なのかをじっくり聞いてみたら、
①ママと一緒に入りたいのに入れない。
②大きい子ばかりでこわい。
③先生が嫌だ。体験教室の時の先生がいい。
とのこと。その不満が、爆発してプールに行きたくないというストレスになっていたようで、先生と相談し、体験教室の時の先生がもつ一つ下のクラスに混ぜてもらうことになりました。結果、その日はニコニコで入っていたので、とりあえずの問題はクリアしたみたいでした。
ただ、レッスン後に、先生から電話をもらい、サエコのレベルでは一番下の水慣れのクラスだともったいないので、別の曜日でお気に入りの先生がもつ人数の少ないクラスがあるからそっちに変えたらどうかと提案してもらったので、従来のレベルのクラスに戻ることになりました。先生はお気に入りの先生なので、うまく馴染んでくれればいいのだけど、また泣くようなことになると困るなぁと思ってはいます。とりあえず、ゴールデンウィーク開けにレッスン再開なので、サエコにも心の準備をしておいてもらわないとです。
②引き渡し訓練
幼稚園で引き渡し訓練がありました。何かあったときにのためのお迎えの訓練なで、自転車で迎えに行くのはだめとのこと。歩いて迎えに行くと、
「じてんしゃでかえりたいのぉ。」
と泣くサエコ。お友達が一緒に帰ろうとなだめに来てもほぼ無視、結局、家に着くまで、ずっと泣いていました。泣きながら帰るほうが疲れるだろうに。
③給食
毎日、美味しく食べているようで、
「おともだちはたべてあまりなかったけど、さえちゃんはぜんぶたべたの。」
と誇らしげに帰ってくるようになりました。自己申告なので、どこまで本当かはわかりませんが、楽しく美味しく食べているようなので、よしとしましょう。だって、給食が苦痛で幼稚園に行きたくないなんていわれたら、困ってしまうもの。
④めいちゃん
ぽぽちゃん人形のことをサエコはめいちゃんと名付けて可愛がっています。1年以上も前に買ってもらっていたのに大して興味を持たずにいためいちゃんのお世話を最近、楽しくするようになってきました。今日は朝から
「じじにめいちゃんのおようふくかってもらおう!」
と意気込み、自らじじに電話でお願いして、着せ替えの洋服やお食事セット、おんぶ紐などを買ってもらいました。かなり気に入ったようて、ニコニコで遊んでいます。しばらくめいちゃんと遊ぶブームが続きそうな予感。お人形遊びが好きなのをみているとやっぱり女の子だなぁと思いますね。
⑤念願の
ソファが我が家にやってきました。いらないというパパにお願いし続けるのはもう疲れたので、じぶんの貯金を切り崩すことに。収入ゼロな私だからかなり痛い出費ではあるけど、ソファはかなり大満足。あとはラグを買わないと。こちらはパパご所望なので、お金を出してもらえそう。腑に落ちない部分は多々あれど、念願のソファはやっぱり嬉しいものね。
⑥免許証の住所変更
ようやくやりました。警察署が遠いからと面倒臭くて見てみぬふりしていましたが、ようやく。これで、カードや銀行の住所変更も出来ます。これで肩の荷が降りたわ。
と振り返ってみれば、毎日忙しくしていたのね。さて、今日、明日を乗り切ると、ゴールデンウィーク。特に大きな予定はありませんが、ゆっくりゆったりすごせたら良いかな。
スポンサーサイト
サエコにとって、十歳というのは大人なようで、最近は「大きくなったら、十歳になったら、○○してね。」っていう事が多くなってきました。
昨日の給食を全部食べられたことを褒めてあげたとき、「いいなぁ、ママもお給食食べたいなぁ。さえちゃんが全部食べられるくらいおいしいんだもんね。」といったら、
「じゃぁ、さえちゃんがじゅっさいになったらさえちゃんのかわりにようちえんいっていいよ。」
だって。子供の尺度って自由だから面白いねー。日々、笑いが絶えないサエコとの会話でした。
さて、今日は幼稚園で役員決めがありました。いつのまにかクラスの役員さんは決まっていたようで、ほっと一安心でしたが、係りはきっちりあって、10月に行われるバザー係りの一員となってまいりました。運動会のほうがよかったのだけど、こればっかりはくじ引きなので仕方ないね。地味に頑張ります。

毎日、楽しそうに幼稚園に行くサエコ。でも、家に帰ってくると以前よりもずっと甘えん坊になっています。やっぱり親と離れている時間が今までよりも長いので、彼女なりに我慢している部分もあるのかもしれません。
今日はプールもあり、幼稚園から帰ってきてから1時間ほど昼寝をしたあと、プールに向かったのですが、今までなかった「ままのところにいきたい。」と言って泣き出すということをしていました。眠いとかおなかが空いたとか色々な要素があるのかもしれないけれど、やっぱりそういう姿をみると心配になりますね。写真はプールから帰ってきてから、バナナで小腹を満たすサエコだけど、沢山もぐったのと泣いたのと眠いのとで、おめめがまっかになってます。
それと今日の給食は全部食べたそうです。きんぴらごはん、タンドリーチキン、かぶときゅうりのつけもの、フルーツポンチだったみたい。少し少なめに出して、給食に慣れることから入っているみたいだけれど、沢山ほめてあげないとね。うちの幼稚園は水曜日も給食なので、明日も給食。楽しんで食べてきてくれると良いなぁ。
今日からサエコの給食が始まりました。
昨年度のプレで1月~3月まで週1回のお弁当というのはありましたが、そのときは同じクラスのママ達と一緒にランチをするというのが定例だったので、今回のように、子供なしで家でランチというのは初めてです。
「すぐ慣れるわよ。」という母の助言とは裏腹に、一人でのランチは慣れないせいか、少し寂しいです。「あー、ゆっくりランチでもしたい!」という思いを3年ちかく心のどこかで思っていたのだとは思うけれど、それだけの間、子供とずっと一緒にいたのだなぁと思うと、親の私のほうが戸惑ってしまいます。
サエコは、私の気持ちとは真逆。「ままー、きょうのきゅうしょくはなにかな。いちごかな。めろんかな。」と自分に都合の良い給食メニューに心ウキウキで登園していきました。お友達と一緒に仲良く、同じ料理を食べることで、今まで食べなかったものを食べるようになったりしてくれれば、母としては嬉しいのだけど、今後どうなりますかねー。
今週は8時45分に登園、11時お迎えという午前保育の一週間でした。
ママと離れるのに、泣き叫びながら連れて行かれるお友達を尻目に、サエコは「またねー。あとでねー。」と楽しそうに幼稚園に登園。1ミリの心配の必要もなく、楽しい毎日を過ごせていたようです。
体を動かすことを第一に考えている幼稚園なようで、天気が良い日は園庭にでて、体操をしたり行進をしたり遊んだりし、そのほかの時間で教室に入って製作などをしたりするみたい。今週はこいのぼりをつくったとかつくらなかったとか。先生からの話を頼りに、子供から今日幼稚園で何をやったのかを引き出すのはなかなか難しいですが、寝る前に「あしたもニコニコでようちえんいくねー。」と言いながら、眠りについてくれるので、嬉しい限り。
幼稚園帰宅後も、お友達に遊んでもらったり、プールや体操教室に通ったり、近くなったばばを呼び出したりして、充実した日々を送っているようす。7時半に起きて、昼寝なしでも9時まで頑張っちゃうところがちょっと心配なので、8時くらいには寝かせられるようにしないとなぁと試行錯誤してみようと思います。
さて、週末、昨日の夜に、「まま、あしたもようちえんいけるー?」と休みなしで毎日幼稚園のほうが嬉しそうなサエコを「あしたはようちえんのせんせいがつかれちゃったからおやすみなのよ。」と強引に説得してみましたが、起きてきてどうなることやら。
来週からは給食がはじまります。月金だけ主食持参であとはすべて幼稚園が温かい給食を作ってくれるようなので、親子共に楽しみにしています。もちろん、お迎え時間も13時になるので、私の時間も増えます。いつもの2時間だと、掃除・洗濯・買い物・昼食と夕食の準備で終わってしまって、自分の時間がなかったので、楽しみです。

今日は天気がよかったので、親の気持ちとは裏腹に彼女はいつもどおり活動的。(写真は昨日の写真)朝起きて、朝食をとった後、パパとマイチャリで買い物へ行き、その後、裏の広場で遊ぶ。家に帰るのも惜しいらしく、お昼を買ってきて、3人で陽だまりでランチ。
「パパが広場でランチするのははじめてだね。よかったね。」
って嬉しそうに話すサエコだけれど、それを喜んでいたのは誰よりもサエコだったような気がする。
でも、そういう何気ない時間が幸せだなぁと思う。
その後も、マンションの体育館で遊び、家に帰ってからも遊び、夕方はパパママの自転車で買い物に行き、夕食の時にはもう眠かったみたい。お風呂に入る気力もなく、眠りについていきました。
そうそう、広場ではひとつしたの女の子とお友達になりました。いつも積極的なサエコが少し人見知りしていたのが印象的だったけれど、そのうち仲良く遊べるようになるかな。幼稚園に行ってしまうと、なかなか遊ぶ機会も少なくなってしまうだろうけれど、やっぱりご近所のお友達はたくさんいたほうが良いしね。
さて、明日はどんな一日になるかしら~。
幼稚園生活を4月8日からスタートしました。
心配していたお友達ですが、同じマンションにサエコ含めて4人いました。しかもバランスよく男の子2人、女の子2人。男の子同士、女の子同士同じクラスになったようで、一安心。入園式も何事もなく終わり、昨日からは保育もスタート。とはいえ、やはり年少さん。4月17日までは9時~11時の保育。20日以降は給食が始まるようなので、13時お迎えになるようです。
幼稚園に通うようになって、親と別れるのに泣いたりするわけもなく、毎日、ニコニコで園の門を入って行き、帰りもニコニコで帰ってきてくれていて、よかったなぁと思っています。昨日なんて、帰りに教室から脱走(保育初日にして「脱走」する娘。)し「ママー!」と出てきたと思ったら、ランドセルを逆さに背負って帰ってきて、笑っちゃいました。まぁ、こういうところは両親が両親なので仕方ないかなぁとは思いますが・・・。
マンションのお友達ともすっかり仲良しになり、幼稚園から帰ってきた後も、家の裏の広場で仲良く遊んでもらったり、毎日ハッピーな日々を送れています。
今日は、体操教室もあったのですが、幼稚園(9時~11時)=>お友達と外遊び(13時~14時40分)=>体操教室(15時~16時)とフルコースにしたら、さすがに体操教室で「ネムイー」と泣いていました。疲れを知らない子だと思っていましたが、普通の子だったようです。(体操教室が終わったあとに、「広場で遊ぶー!」と言ったのには、あいた口がふさがりませんでした。)
明日あさってはゆっくり休ませて、来週の幼稚園に備えようと思います。サエコも同じ気持ちであることを願いつつ・・・。
Copyright © ヒビログ All Rights reserved.